三津の日にご来場いただき誠にありがとうございました


前日の雨とは打って変って暖かく春の日差しの中で三津の日を開催することが出来ました。 

我々三津浜クリエーターズプロデュースのくじピザ”Mizza”も完売!!

多くの方にご参加いただいた花雛流しも川に浮かぶ花がとても綺麗でした。

 またモデル撮影会も定員を超える参加者でした。 撮影していただいた作品は今後展示する予定です。

各店舗の皆さまにもバザールへの出店などご協力いただきありがとうございました。 

愛媛大学文学部総合政策学科と松山ビジネスカレッジ総合デザイン学科による三津の町ポスター展も好評のようで
総選挙と題したポスターへの投票&各店舗での展示も29日まで開催しております!!
お時間ありましたら、ぜひお越し下さい!!
三津の町ポスター展facebookページ

今後の三津浜クリエーターズの活動ですが、次回は夏です!(予定)

あの珍妙な祭りが今年もやって来ます^ ^乞うご期待。

フォトジェニック三津浜 モデル撮影会

三津の日のメインイベントのひとつとして、三津浜クリエーターズが主催する撮影会です。

古い町並みの残る港町三津浜は、カメラマンにとって魅力あるロケーションです。今回は「三津の渡し」や築130年を超える古民家木村家、大正時代の洋風建築と日本家屋が繋がっている旧濱田医院の3ヶ所を撮影ポイントとして選びました。

撮影会チラシ
モデル事務所に所属する大野真依さん、前田七穂子さん、竹内愛深さんを三津の風景と共に撮影しませんか?
レトロな町並みに合わせ和装してくれる方もいらっしゃいます。
参加費はお一人様1,000円。3月8日当日は12時45分に三津浜商店街内の三津住吉公園にお越しください。
ご予約・お問合せは下記までお願いします。

080-4032-1978
mail@mitsuhama.info

「三津の日」に関する他の催しについてはこちらのページをご覧下さい。

三津バル+が9月28日(日)に開催されます。


昨年始めて開催され好評だったイベント「三津バル+」が今年も行われます。
主催は三津浜クリエーターズを含めて、平成船手組、こども会、アートNPOカコア、ミツハマルなどが組織する三津浜地区にぎわい創出実行委員会。
三津地区の飲食店が25店と住吉公園に5店の屋台が出て、計30店の食べ歩き、飲み歩きを楽しむイベントです。
イベント参加には700円相当のメニューと引き換えられるバルチケットが必要で、5枚綴りで販売されています。
当日は3,500円で販売されるこのチケットが、前売りなら3,000円とお得に手に入れる事ができます。
売り切れまで伊予鉄三津駅舎内の三津浜交流館、三津浜商店街の島のモノ喫茶田中戸、にぎわい創出事務所ミツハマルで好評販売中です。
詳しくは三津バル+の公式webサイトを参照して下さい。

ロゲイニング大会参加レポート。

三津浜クリエーターズとして松山西部地域ロゲイニング大会に参加して来ました。

当日は雨が心配されたお天気でしたが、スタートの10時30分から約4時間は雨も降ることなく晴れ間も見え、三津浜の町並みを歩くことが出来ました。

そもそもロゲイニングって??とお思いの方がたくさんいるとは思いますが、スタートで渡された地図とポイント箇所を自分の足で廻る競技。もちろん、行った証拠にデジカメや携帯カメラが必要でチームメンバーも写ってなければなりません。
20131110-223604.jpg

20131110-223142.jpg
このようなポイント箇所の写真とマップか渡されました。全部で53箇所もあります。近場や有名なところは5ポイント、遠くだったり少し探すのが大変そうな場所には100ポイントなど各所によってポイントが違います。今回は電車は使用可能でしたが、ほとんどが徒歩で行動。運動にもなります。

20131110-223516.jpgjameshallison casino />
港山のほうにも足を運びましたよ。

お買い物ポイントやクイズポイントもあってとても楽しく参加することが出来ました。

しかし、のんびり歩いているだけでは制限時間内に高ポイントを集めることは出来ません。三津浜だけではなく高浜、宮前地域と幅広い地点に行かなければなりません。
20131110-224506.jpg
赤い丸がそれぞれのポイント地点です。範囲が広い!!

ランナーの格好をされた方、ちゃんと作戦を練ってポイントを廻られた方には勝てませんでした。
入賞は逃してしまいましたが改めて三津浜の歴史ある場所や気付かなかった意外な場所などディープな場所も知ることが出来、参加して良かったです。今まで行くことが出来ずにいた場所にも足を運べて大満足です。参加者の皆さんも運動しながら三津浜の歴史の勉強にもなったのではないでしょうか。(すてきな参加賞もあったのでさらに満足!笑)

次回は入賞目指してがんばりたいと思います(*^^*)それまでに足を鍛えなくては。